2007/10/31

胴回り

昨日は半日人間ドッグに行ってきた.午後はフリータイムだったので久々に球戯場に行ってみた.最近は甘デジってのがあるけど全然甘くなかった.結果は言うまでもない.真っ昼間だったにも関わらず弊社の制服を着た青年がうろうろしていた.ちょっと恥ずかしいね.ところで噂によると 1 個 1 円の球戯場があるらしい.これなら思いっきり負けても大したことがないかも
あ,そうそう人間ドッグの話だった.こう見えてもほぼ標準の範囲内である.標準から外れている項目は約 40 項目中 3 個くらいである.痩せれば全て解決するはずであるがこれがなかなか難しい.軽度だが内臓に脂肪が付いている,去年はなかったよ,との指摘を受けた.朴としては去年まで付いていなかったというのが意外であった
これまではなかったが,今年からは胴回りの測定が追加されていた.106 cm だそうだ.おかしいな,20 年前は 79 cm だったんだが...

2007/10/29

自転車&ウォーキング

昨日は
自転車 20km,ウォーキング 10km
おそらく今年最も運動したと思う
先週からはじめた自転車通勤の効果もあって,
体重も 90.6 kg と80 kg 台も間近である
そういえば明日は半日人間ドッグだ
これは毎年受けているが,
今のところ肥満以外の問題は見つかっていない
2日連続ウンコを採取する必要があるのだが,
今朝は取り逃した

2007/10/27

複眼的について

ビジネス系の本を読んでいて目につくのが「...は複眼的に考えるべきである」のような表現.実に多くの本であたりまえのように使われている.
複眼は単眼が集まって一つの目の機能を形成しているのであって,多くの視点で物を見るような機能は持っていない.だから複眼的をそのような意味で使うのは誤りである.これはオリジナルは朴の意見ではなく,昔(20年くらい前に)何かの本で指摘されていたことである.
朴はなるほどと思って,それからは複眼的をそのような意味で使っている人のことは心の中で蔑むことにしてきた.でも,広辞苑にはしっかり「さまざまな視点を持つさま」と書かれている.それでも朴は使わないし,これからも蔑み続けるであろう.

2007/10/23

自転車通勤

ダイエット記録といいながら,ダイエットに関することをあまり書いていなかった.
ネタがなかったからである.そのネタ作りというわけではないが,今週から自転車通勤に切り替えた.
自宅から職場までは 9 km くらいで,片道所要時間 30 〜 40 分くらい.結構疲れるのでいい運動にはなっている.職場に着いてからのほうがいろんな意味で疲れるけど,こちらはもちろんあまりいい運動にはなっていない

速読?

最近読書をしていて,速読らしきことができるようになっているかも知れないことに気付いた.
これが速読なのかどうかはわからないし,あまりうまく説明できないけど,文章を上から読むのではなく,段落やペイジあるいは見開き全体を一気に見るようなイメージである.
すると文章中のキーワードが関連し合いながら浮き上がってきて,それを理解していく感じである.
キーワードは名詞とは限らない.
動詞だったり接続詞だったりもする.
世の中にはフォトリーディングとかあるようだが,とくにそういう訓練をしたわけではなく,偶然気付いただけであるのでこれが良い読書の方法なのかは何とも言えない.
もちろん従来どおり普通に上から読むこともできる.
昔読んでたけど難解で途中で挫折した本があるので,試しに今読んでみたけどやっぱり理解できなかった.
理解力が上がっているわけではなかった.

2007/10/13

えちぜん鉄道

勝山市というところに行ってきた.何でもビジネス誌フォーブスの調査による世界でもっとも美しい都市の第9位になったらしいが,どのへんが美しいのかは良くわからなかった.
全行程鉄道で行った.途中 SL 北びわこ号に乗ったりもしたが,何よりも良かったのがえちぜん鉄道である.1両編成の田舎の鉄道なのだが,アテンダントと呼ばれる女性乗務員がいるところが大きな特徴である.レヴェルも結構高く愛想よく乗客への案内などを行っていた.非常にとくした気分であった.